美しい日本の住まい
格子 (後編)
「格子は家の記号 ----- 野平洋次 ----- 」
 必要があって令和元年の国家資格:木造建築士試験について調べてみた。
 答案用紙には1目盛9.1mm(縮尺1/ 100で半間= 3尺)の格子つまりグリッドが描かれている。グリッドすなわち等間隔に直交する基準線のことである。
 この基準線に忠実に所要室を配置した間取りはグリッドプランと呼ぶ。日本の伝統的木造建築では当然の姿なのだが、建築初学者のころグリッドプランと言われると、なんだか近代的な感覚を覚えたものだ。
 さて格子は隔子とも書き表した。要は人がすり抜けられない程度の間隔に並べて防犯の役割を果たすということだ。
 古くは格子子(こうしこ)(格子を構成する1本の部材・組子・竪子・立子ともいう)の幅より2〜3倍の広さで間隔をあけて部材を並べている。時代が下がるほどに格子の間隔は狭くなる。
 小間返し(こまがえし)という配列がある。格子子(こうしこ)の幅(見付け寸法)と同じ寸法で間を空ける。つまり格子子の幅と間隔が同じ寸法になる。木返しともいう。
 小間返しより格子の間隔が狭くなると、それは格子というより並べた部材の隙間と言うべきだろう。ところがその隙間を埋めるために打ち付けた板は、目板格子と呼ばれる。
 格子の分類としてはまず、外壁から突出した出格子と外壁面に取り付いた平格子(面格子)に分けられる。
 出格子(でごうし)には、柱外面から持ち送り肘木を出して格子を建具として取り付けた釣格子と、出格子柱を束石立てとして掃き出し窓・としその開口部の建具として格子を取り付けた台格子がある。
 格子の形状を示す名称をあげれば、連子(れんじ)・木連れ(きづれ)・竪・吹寄・親子(子持ち)・切子(切り落とし)・板子・細目・目板などがある。
 格子子(こうしこ)の材料は木材とは限らない。竹格子は茶室や数寄家でよく使われる。この竹に見せかけたアルミ製の格子もある。現代では軽くて成形しやすいアルミ製が多く見られる。簡単には取り壊せないというのも格子の使命である。鉄格子などその最たるものだ。それゆえに「鉄格子の向こう」と言えばある意味を伝えることになる。
 表通りに面したところに格子をつけた家造りを格子造りという。古い町並みには格子造りの商家が並ぶ。その格子をみるとその家の商いがわかる。
 まずは酒屋。
 頻繁に搬入搬出する酒樽が当たっても壊れない頑丈なものだ。格子の竪子は見付け(幅)1.4寸、見込み(奥行き)2.4寸という太いもので間隔は比較的あらめの格子である。建具のように取り外しはできず、貫を渡し土台の上に取り付ける。紅殻を塗る。
 次に米屋。酒屋と同じ構造の台格子である。
 積み上げる米俵が重いので倒れないように土台貫が二重になっている。格子は木地のままのものが多い。
 そして炭屋がある。炭の粉塵を外に出さないよう格子の間隔を狭くした板子格子である。
 俵屋・炭屋といえば今や京都の有名旅館であるが、古い町並みにはその土地の生活を支える商家があり、商いを象徴する格子がある。
 糸屋、紐屋、呉服屋などの繊維業界の表造りとなると、細かな組子の格子造りになる。色物を扱う店への採光のため、格子の竪子の上部が一定の長さで切られた切子格子である。親子格子となると、太い竪子と細くて短い竪子(切子)を並べる。切子の見付け幅は親の半分、格子の間隔は子の見付け寸法に合わせる小間返しである。
 小間物屋では、細い竪子にわずかな隙間を残した細目(ささめ)格子となる。織屋では切子4本、糸・紐屋では3本、呉服屋では2本というように、商売に応じて切子の数、切子の長さが異なる。採光面積が調整されるわけである。
 竪子は一定の規則を持って配列されている。家業によらず地域で配列の特性を共有しているところがある。
 格子に町の繁栄が表出し、その家の職業が示される。格子は町並みの調和と変化を読み解くデザインコードとなっている。
Copyright © 2020 野平洋次 )
「格子は家の記号 ----- HAN環境・建築設計事務所 松田毅紀 ----- 」
正しい家づくり研究会会員の設計した「青葉台の家」

[青葉台の家]格子塀の実例
 [青葉台の家]では、南側の公園に向けて、1階のリビングの南にテラスを設けています。テラスの外周部に格子塀を設ける事により、外部との緩やかな境界を作りリビングと一体化した落ち着いたリビングテラスとなっています。格子戸は、耐候性の良いハードウッド(イタウバ材)による縦格子、建物外壁のガルバリウム鋼板に合わせたダークブラウン色として、落ち着いた街並を形成しています。

設計担当:HAN環境・建築設計事務所 松田毅紀

Page
Top