美しい日本の住まい
障子 (後編)
「簡素で静かな障子のある暮らし」
野平洋次
野平洋次
日本家屋・和室すなわち障子ということで認知されているが、障子は時代とともに変化してきた。そしてわれわれ一人ひとりに、出会った障子の思い出がある。
筆者の家では障子の張り替えとなると、古い障子紙を剝がし取り骨組だけになった障子を洗うのは子供の仕事、紙貼りするのは父の仕事だった。貼り終わった新しい障子紙に、口に含んだ水を勢いよく霧吹きする父の姿を格好いいと思ったものだ。霧吹きすると紙がピーンと張って弛みがなくなる。人目を盗んでまねをしたところ、霧吹きが霧にならず、ただ水を勢いよく吹きかけただけとなり、折角張り替えた障子に穴が開いた。
貼り替えた純白障子で部屋が明るくなり、清々しい気分とともに居住まいを正したものだ。
猫も子供も時として大人も障子に穴を開けてみたくなる。粗相をして小さな破れをつくることもある。このほんのわずかな穴や破れを補修するために全面張り替えるには手間がかかる。そこで破れた部分に紙辺を貼り付けつくろう。バンドエイドを貼ったようになる。それではあまりに不格好だということで、庭先から紅葉の葉を取って来て修理する箇所にあてがい、その上から紙片を貼るという粋な修繕をする人がいる。障子にちらほら紅葉が散ってあたかも意図した図柄のようだ。育ち盛りの子供達が破いてしまった障子を、母親がこのようにしてつくろっていた。伝統的な日本家屋は木と紙からできているわけだから、立ち居振る舞いも静かに暮らすのが流儀なのだが、わんぱく盛りの子供には無理な話だ。
大正8〜11年まで日本に滞在した、ドイツ人の建築家ブルーノ・タウトがいる。日本各地を旅行し昭和11年に「日本の家屋と生活」という本を書く。
紹介されて訪ねた家で座敷に通されると、
「障子の高さに変わりがない。釣り合いと寸法が建築の調子をみだすことがない。」
といって建物の部品である障子が規格寸法を持っていることの先駆性に感心している。
「音も立てずに滑る軽い素直な動き」
に驚き、
「紙一枚はさむことができないくらいにぴったりと木部と木部が接合している」ことでその技術に脱帽し、
「部屋の障子を締めると、部屋の中が驚くほど明るくなり、周囲の景色が遮断され、部屋のなかの平行線が調和的な感じを与えた」
「大工の繊細な感情にゆだねられている」
と感服している。しかし
「鍵が付いていない」
「密閉という目的には役に立たない」
と気づく。(1966年,篠田英雄訳、岩波書店)
障子の長所欠点を見抜いた建築家の目に狂いはない。
「壁に耳あり障子に目あり」という日本のことわざがある。隣の部屋の気配を察して行動するすべを知り、見えていても見ていない振りをする。障子で締め切られた部屋に入るときには一声かけて入る、障子を開けるときは膝をついて手を添えて静かに開ける、などの作法がある。このような行儀のうえに障子のある暮らしは成り立っている。
年を重ねれば、障子紙に映った庭木の影にしみじみしたり、障子紙に漂う物干し竿の洗濯物で物思いにふけったりするようになる。室内に明かりを灯せば、障子に写る人影が人家のにぎわいとして街を行く人を和ませる。
障子の風物詩とともに生活がある。
建築家谷口吉郎が残した随筆集(「清らかな意匠」、昭和23年、朝日新聞社)がある。
そこで谷口は、日本人の日常生活に於ける美の教養は、各々の家庭で物の使い方や、立ちい振る舞いの動作から教え込まれたもの、清純な造形の追求、その究極は風呂敷にある、と言っている。
この本が出る前年、つまり戦争が終わった2年後の1947年に木曽路馬籠宿で谷口設計の島崎藤村記念館が竣工している。村の復興のシンボルとして村人総出で作業にあたったとある。この建物からは障子に込められた清らかな意匠が伝わってくる。日本家屋の遺伝子のような障子の使い方が示されている。
障子を使う住居とは、簡素で静かな暮らし方の選択である。
(Copyright © 2019 野平洋次)
筆者の家では障子の張り替えとなると、古い障子紙を剝がし取り骨組だけになった障子を洗うのは子供の仕事、紙貼りするのは父の仕事だった。貼り終わった新しい障子紙に、口に含んだ水を勢いよく霧吹きする父の姿を格好いいと思ったものだ。霧吹きすると紙がピーンと張って弛みがなくなる。人目を盗んでまねをしたところ、霧吹きが霧にならず、ただ水を勢いよく吹きかけただけとなり、折角張り替えた障子に穴が開いた。
貼り替えた純白障子で部屋が明るくなり、清々しい気分とともに居住まいを正したものだ。
猫も子供も時として大人も障子に穴を開けてみたくなる。粗相をして小さな破れをつくることもある。このほんのわずかな穴や破れを補修するために全面張り替えるには手間がかかる。そこで破れた部分に紙辺を貼り付けつくろう。バンドエイドを貼ったようになる。それではあまりに不格好だということで、庭先から紅葉の葉を取って来て修理する箇所にあてがい、その上から紙片を貼るという粋な修繕をする人がいる。障子にちらほら紅葉が散ってあたかも意図した図柄のようだ。育ち盛りの子供達が破いてしまった障子を、母親がこのようにしてつくろっていた。伝統的な日本家屋は木と紙からできているわけだから、立ち居振る舞いも静かに暮らすのが流儀なのだが、わんぱく盛りの子供には無理な話だ。
大正8〜11年まで日本に滞在した、ドイツ人の建築家ブルーノ・タウトがいる。日本各地を旅行し昭和11年に「日本の家屋と生活」という本を書く。
紹介されて訪ねた家で座敷に通されると、
「障子の高さに変わりがない。釣り合いと寸法が建築の調子をみだすことがない。」
といって建物の部品である障子が規格寸法を持っていることの先駆性に感心している。
「音も立てずに滑る軽い素直な動き」
に驚き、
「紙一枚はさむことができないくらいにぴったりと木部と木部が接合している」ことでその技術に脱帽し、
「部屋の障子を締めると、部屋の中が驚くほど明るくなり、周囲の景色が遮断され、部屋のなかの平行線が調和的な感じを与えた」
「大工の繊細な感情にゆだねられている」
と感服している。しかし
「鍵が付いていない」
「密閉という目的には役に立たない」
と気づく。(1966年,篠田英雄訳、岩波書店)
障子の長所欠点を見抜いた建築家の目に狂いはない。
「壁に耳あり障子に目あり」という日本のことわざがある。隣の部屋の気配を察して行動するすべを知り、見えていても見ていない振りをする。障子で締め切られた部屋に入るときには一声かけて入る、障子を開けるときは膝をついて手を添えて静かに開ける、などの作法がある。このような行儀のうえに障子のある暮らしは成り立っている。
年を重ねれば、障子紙に映った庭木の影にしみじみしたり、障子紙に漂う物干し竿の洗濯物で物思いにふけったりするようになる。室内に明かりを灯せば、障子に写る人影が人家のにぎわいとして街を行く人を和ませる。
障子の風物詩とともに生活がある。
建築家谷口吉郎が残した随筆集(「清らかな意匠」、昭和23年、朝日新聞社)がある。
そこで谷口は、日本人の日常生活に於ける美の教養は、各々の家庭で物の使い方や、立ちい振る舞いの動作から教え込まれたもの、清純な造形の追求、その究極は風呂敷にある、と言っている。
この本が出る前年、つまり戦争が終わった2年後の1947年に木曽路馬籠宿で谷口設計の島崎藤村記念館が竣工している。村の復興のシンボルとして村人総出で作業にあたったとある。この建物からは障子に込められた清らかな意匠が伝わってくる。日本家屋の遺伝子のような障子の使い方が示されている。
障子を使う住居とは、簡素で静かな暮らし方の選択である。
(Copyright © 2019 野平洋次)
「簡素で静かな障子のある暮らし」
HAN環境・建築設計事務所 松田毅紀
HAN環境・建築設計事務所 松田毅紀
正しい家づくり研究会会員の設計した
「板倉の家」
「板倉の家」
「板倉の家」
縁側空間と居住空間を仕切る障子の実例
4寸角の柱の真ん中に30ミリの壁板落とし込む板倉づくりの建物です。
障子が室内気候やプライバシー、明かるさを調節する役割を担います。
障子を閉めることで居住空間に明るさと落ち着きが生まれます。
・写真上
障子を閉め、明るさと落ち着きのある様子。
・写真下
障子を壁部分に引込み、土間空間とつながる様子。
縁側空間と居住空間を仕切る障子の実例
4寸角の柱の真ん中に30ミリの壁板落とし込む板倉づくりの建物です。
障子が室内気候やプライバシー、明かるさを調節する役割を担います。
障子を閉めることで居住空間に明るさと落ち着きが生まれます。
・写真上
障子を閉め、明るさと落ち着きのある様子。
・写真下
障子を壁部分に引込み、土間空間とつながる様子。
設計担当:HAN環境・建築設計事務所 松田毅紀